ブログ

  • 原付免許取得

    普段、身分証明書が必要な際はマイナンバーカードを提示していますが、一部では使えませんでした。他にもマイナンバーカードを身分証明書として使用できない場合がある、二枚以上の身分証明書を提示しなければならない場合があるなど、マイナンバーカードだけでは不充分に感じることが時折ありました。健康保険証も身分証明書として挙げられますが、厚生労働省によると

    従来の健康保険証はいつまで利用できますか。

    令和6年(2024年)12月2日以降、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みに移行しておりますが、12月2日時点で有効な健康保険証は最長1年間(※)、引き続き使用できます。また、
    ・12月2日以降は、健康保険証として利用できるマイナンバーカードがお手元にない方などには、従来の健康保険証の有効期限内に資格確認書が順次交付され、これまで通り医療にかかることができます。
    ※有効期限が令和7年(2025年)12月1日より前に切れる場合や、転職・転居などで保険者の異動が生じた場合はその時点まで。

    とあり、他にガボットによると

    マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにした場合、現行の健康保険証はどうすればいいですか。

    令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は最長1年間(※)、引き続きご利用いただけます。令和7年12月1日までに転職・転居などにより資格喪失する方は、健康保険証の返却が必要な場合があるため、廃棄などはせず必要に応じて保険者にお問い合わせの上、ご対応ください。
    ※有効期限が令和7年12月1日より前に切れる場合や、転職・転居などで保険者の異動が生じた場合はその有効期限までとなります。

    とあります。今年の十二月以降、返却しなければならない可能性があるため、健康保険証を用いた身分証明はできなくなると思われます。そのため運転免許をとることにしました。その中でも費用が安価な原付免許にしました。

    八月十五日、帰省の途中に試験を受けました。帰省に関しては別の記事に記しました。結果は44点で合格点の45点に一点足りませんでした。試験はかなり難しく、終了後、記憶を頼りに問題集を参考に解答を推測しましたが、いくつかの問題は問題集を見ても、ネットの情報を参考にしてみても解答が推測できない問題がありました。目測ですが、不合格者は四分の三ほどではないかと思います。今にしてみると、独戦車問題を応用して合格者一覧から合格率を推測できました。写真は撮り損ねたので自前の資料ではしませんでしたが、ネットに掲載されていた別の日の一覧で推定すると

    二十日、改めて試験を受けました。このときは試験中から手ごたえを感じていて、予感通り合格しました。この時の不合格者は三分の一程度ではないかと思います。因みにこの時の点数は不明です。どうやら合格時は点数は教えてくれないようです。

    公式の情報を参考にすれば必要な情報は得られると思いますが、いささか不足を感じたので書き残しておきます。他の方の参考になれば幸いです。猶、令和七年八月時点でものです。最新の情報については千葉運転免許センターに直接お問い合わせください。

    予約は不要です。支払いはペイペイでも支払いできます。試験終了後の講習は長袖長ズボンでするためかなり汗をかきます。少なくとも夏は飲み物を多めに持ち込んだ方がいいです。最も困ったのはマイナンバーカードの6~16桁の暗証番号が必要だったことです。すべての方が必要ではないと思いますが、私が選んだマイナ免許と運転免許の二枚持ちの場合、マイナポータルの提携のために暗証番号の入力が必要でした。この手続きは運転免許センターのほか警察署でも行えるため、次の日に近くの警察署で行いました。署での手続きは十分ほどで終わりましたが、こうした二度手間を避けたい方は署名用暗証番号を暗記するか、控えた紙を携えて行くべきです。

  • 自転車東京湾一周

    八月十五日に東京湾を自転車で一周しました。寄り道をしたため二日と半日かかりました。

    最初の目的地は幕張の運転免許センターであり、市川市を午前七時半出発し八時四十分に到着しました。こちらには原付免許の試験のために訪れましたが、落ちました。この件はに記します。十一時ごろ出発しました。

    次の予定は午後九時に木更津市であるため時間に余りが出ました。そのため国道357号沿いに八幡宿まで南下し、内陸部に入りました。大多喜街道を進んでいたところ偶然ダムを見かけ、少し休憩がてら見学しました。こちらは山倉ダムといい、水面を利用して太陽光発電をしています。公共財団法人自然エネルギー財団の記事によると藻の異常発生を抑制できる可能性があるようです。以下は引用です。

    環境面では、水質・生態系・景観に対する影響が考えられる。水質に関しては、水面の一部を太陽光パネルで覆うことによって改善効果を期待できる。ダムのように水が溜まる場所では、太陽光による光合成で藻が繁殖して水質を悪化させる問題がある。水面に太陽光パネルを設置すると、光合成を抑制できる可能性が大きい。

    山倉ダムでは川から取り込んだ水が工業用水として出ていくまでのあいだに、藻の影響などによって水の pH 値が上昇する(アルカリ性が強まる)。そこで pH 値を下げるために薬品を投入する必要があるが、太陽光発電を実施してから pH 値の上昇が小さくなって薬品の投入量が減っている。「ただし水質に影響を与える要因はさまざまあるため、太陽光パネルによる改善効果があるかどうか一概には言えない。今後も定期的に水質を調査して状況を見ていきたい」(水道局の小菅氏)

    山倉ダム

    そのあと大喜多街道に戻り、少し進んでからうぐいすラインに入りました。こちらは緩やかな傾斜であり木々に囲まれて心地よい道ですが、ところどころ木が迫り出している箇所があり車を退避するのが大変でした。うぐいすラインと国道409号線との交差点にあるセブンイレブン市原原田店で再び休憩しました。

    この後は小湊鐵道としばしば並走し四時に高滝につきました。特に用事もなかったため、そのまま木更津に向かい、五時半に木更津駅に到着しました。寄り道をしなければ九十九里浜まで行けたかもしれませんが、遅刻せずに済んだと安堵するべきでしょう。時間までは花火を見学しました。

    花火 他の方の顔が写ってしまったためモザイク処理をしています

    仕事はタイミーで申し込んだ木更津花火大会の片付けです。機材を軽トラに搭載して荷台に乗って移動し纏める仕事です。社員の方に荷台に乗るよう促されたときは合法なのか不安でしたが、仕事の後で調べたところ例外的に許されるようです。実際、荷台に乗っているときに警官に見られていましたが呼び止められることはありませんでした。午前三時に終了し快活クラブ木更津店に行きました。シャワー室で体を洗ってから着替え仮眠しました。

    午前四時に出発しました。辺りは真っ暗で昨夜の喧騒は嘘のように静まり返っていました。国道16号でさえ車一台無く、街灯もないため道を間違えたかと思い、地図アプリで現在位置を確認しました。それでも空が白みかかるにつれ少しづつ車を見かけるようになりました。君津製鉄所、富津岬展望台など立ち寄りたい場所はいくつかありましたが足を延ばしませんでした。金谷港に六時四十分に到着し、七時の便で神奈川県に渡りました。昨日から菓子パンなどの軽いものしか食べていなかったためかひどい船酔いをしました。嘔吐こそしませんでしたが、実家に到着するまで酔いは収まりませんでした。

    元々、着岸してからは三浦半島の先端などを見て回る予定でしたが、体調不良もあり、真っすぐ実家のある藤沢市に向かいました。普段より速度を落とし何度も休憩しながら走り十一時に着きました。シャワーを浴びて一時間ほど仮眠をとると何事もなかったように回復しました。昼食後は近くのブックオフに行きました。

    翌朝、市川市に向けて出発しました。今度は寄り道は無しのため取り立てて記すことはありません。市川まで八時間ほどかかりました。

    今回の旅で一番つらかったのはフェリーから実家までの区間で、次があるとすれば必ず酔い止めを忘れないようにしたいです。ただ、下船後もなかなか治らなかったことを鑑みると、ハンガーノックも併発していたのかもしれません。

  • 日本語検定一級合格

    日本語検定一級に合格しました。令和六年度の第一回から始め、三回目の挑戦で合格しました。下記の表が得点の一覧です。

    総合得点率敬語文法語彙意味表記漢字総合問題
    令和六年第一回59.950.071.466.069.062.550.059.9
    令和六年第二回63.645.080.062.763.348.060.063.6
    令和七年第一回80.875.083.381.881.388.986.773.3

    一級認定は総合得点率が80%以上です。今回の得点は80.8%であり、かろうじて合格です。但し、今回の試験では敬語の問題に採点上の手違いがあり、該当の問題は全員正解として処理されました。その問題は私は誤った解答を導いていたため、このことが無ければ一級合格に届かなかったと思います。そのため自らの実力のみでの合格とは言い難い結果となりました。第二回も挑戦し、余裕のある合格を目指します。

  • 返答

    名戻しを作りました。問題があればこちらで返答する予定です。

    諸事情により未公開です。